汗は、変色やシミなどの原因になることがあります。
今回は、プロのクリーニングとして可能な限り汗を除去することが望まれる事例を紹介します。
監修/クリーニング綜合研究所
洗浄前、脇下部分や衿回りなどの色がわずかに変化しているのを確認していたが、水洗処理をしたところ、仕上時に色の変化がさらに促進したもの。
着用中に付着していた汗の作用により変色が生じたもので、クリーニングで汚れが除去されることなどによって顕著になった可能性がある。
変色部分には、汗の成分と推定されるたんぱく質が残留しているのが確認できる。
汗の成分である塩素イオンやアンモニウムイオンなどは、水洗処理で除去することも可能だが、変色を伴っていた場合、回復は不可能。
また、汗の成分は、ドライクリーニングでは除去できず、汗の水分だけが蒸発することにより塩分やたんぱく質が残留する。
汗による変色は、汗が直接作用するのではなく、汗成分を栄養源とする細菌など染料を分解するために生じるとの説がある。
汗には体温調整のための温熱性発汗と、精神緊張時に手のひら・足の裏などに生じる精神性発汗の2種類がある。
汗中の成分は発汗の部位や個人差などにより異なるが、水分が98%以上で塩化ナトリウム、尿素のほか尿酸、乳酸、アミノ酸などの有機酸やアンモニア、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどを含んでいる。
汗汚れはできるかぎり除去すること。水洗処理ができない衣類に対しては、スチームスポッターによる処理などが有効となる。
受付の段階で利用者に着用の頻度や状況を確認し、汚れの状態を推測した上で、汗汚れを除去するようにする。
また、汗汚れを放置することで変色したり、除去できないシミになる可能性を説明するのもクレーム防止を図る上で有効な手段と考えられる。
水洗い不可の表示になっている製品を水洗処理する場合は、収縮や色の変化、風合の変化など、可能性として考えられる問題について事前に説明し、了承を得ておくことが必要となる。
アパレル側の対応としては、汗汚れの多い夏物は水洗処理が可能な製品を企画することが望ましい。
汗による事故としては、変色やシミの他に、紫外線との複合作用による変色、着用摩擦などを受けやすい部分に生じる毛羽立ちや毛製品のフェルト化、絹製品に生じやすい黄変と脆化などがある。
※情報をご覧いただくためにはAdobeReaderをダウンロードしてください。