お知らせ

衣料管理情報(クリーニング注意情報)
「目寄れによる表面変化」

このエントリーをはてなブックマークに追加

目寄れや滑脱は、薄地のデリケートな生地などに生じやすい現象です。
今回は、着用によって生じた目寄れの事例を紹介します。

監修/クリーニング綜合研究所

衣類の状態

クリーニング後、胸元にシミがついて戻ってきたとの申し出があったもの。

原因

シミに見えるのは、織糸が移動する現象の目寄れが生じているため。
他の部分との差異がシミのように感じられるもの。

目寄れは、着用中などに局部的に力が加わる袖の付け根付近などに生じやすく、クリーニングでさらに拡大する可能性がある。

目寄れ

無理な力が加わって織糸が移動する現象のこと。

織糸がずれて生地が波打ったようになる他、織目が大きく開いて穴があいたように見えることがある。

浮きの多い生地や密度の粗い生地、撚りの少ない糸を使った滑らかな生地などに生じやすい。

目寄れと滑脱の違い

目寄れと同様に織目が開いたような状態になる現象には、「滑脱」がある。

滑脱は、縫い目部分に力が加わることで縫い目が開いたり、縫い代から織糸が引き抜けたりする現象。
目寄れと同様に、浮き糸の多い生地などに生じやすい。

事故が生じやすい素材や部位

事故の防止対策

アパレルは、浮き糸の多い生地や密度の粗い生地などを使用する場合、滑脱試験で滑脱抵抗力を確認し、必要に応じて取扱い等の注意表示を行うこと。
また、目寄れの発生しやすい素材の製品を企画する場合には、着用時のゆとり量を考慮する。
フィット性のあるものや切替のあるデザインは、着用により変化しやすいことについて理解を求めること等も必要。

クリーニング業者は、持ち込まれた時点で目寄れが生じている場合、クリーニングによって拡大することがあるため、受付での検品を十分に行うこと。

衣料管理情報「目寄れによる表面変化」
 
クリーニングニュースでは最新の衣料管理情報(クリーニング事故情報)を毎月掲載しております。

※情報をご覧いただくためにはAdobeReaderをダウンロードしてください。